運命のパートナーを引き寄せでgetするって魅力的な本が結構出ていますよね。
現在、アラフォー未婚の私もかなり真剣に実践しましたよ。
引き寄せの法則では、婚活なんてナンセンス的に書いてある本も多いです。
あくまでも引き寄せるもの、やりがいを感じ毎日をキラキラと行動していれば「出会える、引き寄せられる」というようなニュアンスで書かれていることが多いです。

今回のお話は、理想の出会いは?運命のパートナーは引き寄せの法則で現れるのか?実践した結果→という話です。
理想の出会いは?運命のパートナーは引き寄せの法則で現れるのか?実践した結果→
私の場合、引き寄せの法則を実践中は、ふと男性が現れるたびに・・・

と思ってしまいがちでした。
この「運命の人だ!」という想いって強いですよね。
そんな強い想いなら、男性の方にも伝わりますよね。

そして、男性側は、日増しに「運命の人だ!」と、こちらが発する想いが重くなっていきます。
過去記事の「海外赴任中の遠距離恋愛」の2人目で出てくる人の時は、年齢も30超えてアラサーになっていましたので、本気で「運命の人だ」と思い込んで自分に暗示を掛けてお付き合いしていました(笑)

という感じにです・・・(笑)
お見合い大作戦で出てきた「かおたろうさん」のごとく猪突猛進になってしまっていたように思います。
運命とか考えるとうまくいかないんですよ。そんな仰々しい考えでいると、想いが強くなりすぎるし、それが相手にも伝わってしまうし・・・

なんて思うと、前のめりになり過ぎてしまいます。

くらいの軽い気持ちや、むしろ「打算的な計算」で考える方が良かったのかなと、当時を振り返ると感じています。
理想と現実~あっという間に行き遅れてしまう現代
「恋愛結婚」で結婚出来るのが理想です。しかし、現実はなかなか、相思相愛の「恋愛状態」にまでたどりつきません。
- 「恋心」を抱きやすい
- 彼氏がいない絶対ダメ(恋愛至上主義者)
「恋をする恋愛力」は、人によってレベルが違います。例えると「恋愛偏差値」とでも言いましょうか、(←ここでは恋愛偏差値と呼ぶことにします)
自然な出会いでの結婚となると、この「恋愛偏差値」が高いか低いかというのも結婚には必ず絡んできます。
恋愛至上主義者もいれば、別に彼氏なんかいなくても(さみしい思いはありつつも)生活に困らないという人もいますね。
現代の日本では、おひとりさまの人口が増えています。
現代人は忙しいです。毎日をの課題に取り組むだけでも世話しない日々です。
気付いたら、「おひとりさまの流れ」の渦中にいたという方も多いのではないでしょうか。
2030年には、日本の人口の半数が「おひとりさま」になる統計もあります。
【脱おひとりさま】をしたいなら、意識的に婚活をしないと、やはり結婚にたどりつくのは遅れてしまいます。
昔はお見合い結婚が主流だった
現在アラフォーの私のおばあちゃん世代の頃の日本は、おひとりさま率は低かったです。
どうしてか?というと、
年頃になると、親や周りが話を付けてきて、「嫁に行くのが当たり前」の時代だったからです。
有無を言わさず嫁に行かされる時代です。
ご多分に漏れず、私の祖母も、
有無を言わさず結婚→子や孫が(子孫が誕生した)
という流れです。
昔は、恋愛至上主義の人でなくても、恋愛偏差値高い人でなくても、ボーっとしてても年頃になったら結婚するのが「普通」の世の中だったのです。
お祖母ちゃんから聞きましたが、結婚に際して、そこにお祖母ちゃんの「意志はなかった」そうです。
「嫁に行くもんだと思って結婚した」
とお祖母ちゃんは語っていました。
後、おばあちゃんは、常々・・・
「親は悪くなるようなことは言わない親の言うことを聞くように」
とも言っていたのも思い出します。
(自分が親の言うことを聞いてお嫁に行ったことからきているのでしょう)
親に言われて結婚したお祖母ちゃんですが、
お祖母ちゃんの人生は、不幸な人生ではなかったです。子供孫ひ孫に囲まれて幸せな人生でした。
理想の出会いよりも、婚活サイトの出会いが増えている
こちらのニュースで知りましたが、大部分の人が、望んでいるのは「自然な出会い」を期待しています。
【婚活サービス人気?利用の実態】マッチングアプリや婚活サービスの利用者が近年、増えてきているという。婚活サービスを利用した結婚には、どんな特徴があるのか、データから探る。 https://t.co/c5iV02o0x9
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年6月10日
理想的な出会いとは
2017年の調査です。結婚経験のない全国の20~49歳の男女4200人に調査しています。
「理想的な出会い」とは・・・
- 職縁(職場や仕事の取引先などの職場関係)」33.1%
- 「学校・サークル」30.0%
- それ以外
と、6割以上の人が「自然な出会い」を望んでいることが分かりました。

婚活サービスで結婚している人が増えている
婚活サービスで結婚した人の割合は、2016年は2000年と比べると8倍近くに登っています。
なかなか出会いなんてありません。そして、結婚を意識して周りの職場の人を見出すと仕事にならないこともあります。
昔と比べると、セクハラパワハラと叫ばれている世の中でもあります。限られた枠(社内)の中で恋愛をするとトラブルになることもあるので、慎重にならざるを得ません。
社内恋愛から結婚というスタイルを選択する場合は、それほどの強い想いがないと成立しないのが現実のような気がします。
最後に
2030年には、「おひとりさま」が人口の半数を占めると予想されています。
引き寄せようとして、自分の生き生きとキラキラを高めて努力しているうちに、気付けばあれよあれよと、年齢を重ねてしまったなんてことにもなりかねません。
約20年前(2000年)と比べて、婚活サービスを利用して結婚した人が8倍になっています。
アメリカでは、数年前は3分の1がネットで出会うという統計がありましたが、最近では6割近いということもテレビでやっていたのを家族が見ていました。
ネットや、婚活サービスを利用して結婚するのが主流派の時代になる時代になるかもしれませんね。
積極的に利用して、将来設計をしたいですね。
こちらの記事も読まれています!